神道・仏教の信頼リンク(公式・団体・教育機関)
日本の伝統宗教である神道と仏教を学ぶうえで、「信頼できる情報源」から知識を得ることはとても大切です。
このページでは、神社本庁や全日本仏教会などの公式団体・公的機関を中心に、初心者でも安心して学べる日本語の情報サイトをまとめました。
それぞれのリンクに、初心者向けの解説も添えていますので、ぜひ参考にしてください。
神道関連の信頼できるリンク
神社について学ぶ
- 神社本庁公式サイト
全国約8万社の神社を包括する、日本の神社界の中核組織「神社本庁」の公式ウェブサイトです。
神道の基本的な考え方、神社の役割、神職の仕事などが、非常に丁寧に解説されています。
神社本庁公式サイト神社本庁の公式サイトです。伊勢神宮を本宗と仰ぎ、全国8万社の神社を包括する組織として昭和21年に設立されました。このサイトでは、伊勢神宮や神道のこと、神社のおまいり、神社や家庭のおまつりに関する情報を掲載しています。 - 東京都神社庁
東京都内の神社を統括する神社庁のサイトで、神社の基礎知識から参拝マナー、神社の探し方まで、初心者にも分かりやすくまとまっています。
https://www.tokyo-jinjacho.or.jp - 岩手県神社庁
地域密着型の神社活動が紹介されており、「神道とは何か」「氏神とは」など、初心者向けの説明も豊富です。
神道について|岩手県神社庁(公式ホームページ)岩手県神社庁の神道についてです - 愛知県神社庁
地域に根ざした神社活動が掲載されており、「神道とは何か」「氏神とは何か」といった疑問に答えるコンテンツが充実しています。地元の例が出てくるので、親しみやすく理解しやすいのも特徴です。
愛知県神社庁
神道の教え・信仰を深く知る
- 神道国際学会
神道の思想や信仰について、国内外の研究者が発信している学術的な研究団体。
神道国際学会 - 普明会教団
宮中祭祀や家庭での神棚祭祀など、実生活に根ざした神道の実践について知ることができる団体です。
普明会教団公式サイト - Oomoto(大本)
神道系新宗教の中でも歴史ある団体で、日本文化や芸術と神道の関係についても学ぶことができます。
大本公式サイト ・Oomoto Official Site宗教法人大本の公式サイト Oomoto Official Site 大本公式サイトです。日々の聖地のニュースや風景など、さまざまなコンテンツを掲載しています。大本の歴史や教え、祭典・行事、大本本部へのアクセスなども掲載しています。 - 神道大教
教派神道の代表的存在である「神道大教」のサイトでは、神道の教義や年間行事、家庭祭祀の方法などが詳しく紹介されています。より実践的な視点で神道に触れられる情報源です。
神道大教本教は神道事務局の系譜を引継ぎ、畏くも有楢川宮幟仁親王殿下を初代総裁に推戴致し、子爵・稲葉正邦卿(旧山城國淀城主)が初代管長に就任されるに及んで、単に「神道」と称し、傘下教会・神社は総て名称に神道を冠しました。宗教概念上の神道と区別する為、特に「神道本局」と称され、昭和十五年の宗教団体法施行に伴い現在の「神道大教」と改... - 神道青年全国協議会
若手神職の全国組織で、現場目線での神社運営や神道教育について発信しています。活動報告や勉強会なども紹介されており、若い人にも分かりやすい語り口で情報を届けてくれます。
神道青年全国協議会 - 全国教育関係神職協議会
教育分野で神道を伝えるための団体で、学校教育や地域学習などで活用できる資料やコラムが多数掲載されています。子ども向けにも使える内容が多く、学び始めの一歩に最適です。
全国教育関係神職協議会公式サイト神道の心に基づいた、日本に相応しい教育の振興を
有名な神社の公式サイト
- 大神神社(奈良)
日本最古の神社の一つ。三輪山を神体とする神聖な信仰の形を学ぶことができます。
三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ)奈良県桜井市、大和国一之宮 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)は、本殿は設けずに三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社のひとつです。 - 太宰府天満宮
学問の神様「菅原道真公」を祀る神社で、伝統行事や年中祭事の解説が充実しています。
太宰府天満宮|全国天満宮総本宮福岡県太宰府市の神社、太宰府天満宮。学問・文化芸術・厄除けの神様である菅原道真公が永遠にお鎮まりになられる全国天満宮の総本宮です。 - 大神神社(奈良)
日本最古の神社の一つ。三輪山をご神体とする、自然信仰の原点とも言える神社。
三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ)奈良県桜井市、大和国一之宮 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)は、本殿は設けずに三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社のひとつです。 - 太宰府天満宮(福岡)
学問の神様「菅原道真公」を祀る神社。受験生や学生の参拝が多く、梅の名所としても知られます。
太宰府天満宮|全国天満宮総本宮福岡県太宰府市の神社、太宰府天満宮。学問・文化芸術・厄除けの神様である菅原道真公が永遠にお鎮まりになられる全国天満宮の総本宮です。 - 伊勢神宮(三重)
日本全国の神社の頂点に立つ神社。皇室の祖神である天照大御神を祀り、内宮と外宮を中心とした広大な聖地です。
伊勢神宮「お伊勢さん」と親しく呼ばれる、伊勢神宮の公式サイト。正式には「神宮」といい、2000年の歴史を有する日本人の「心のふるさと」です。 - 明治神宮(東京)
明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社で、都心にありながら厳かな森に囲まれています。初詣の参拝者数日本一でも有名です。
明治神宮渋谷区代々木鎮座。大正9年11月1日創建。明治天皇、昭憲皇太后を祀る。他に神宮外苑、明治記念館のご紹介等。 - 出雲大社(島根)
縁結びの神様として広く知られる大国主大神を祀る古社。旧暦10月には全国の神々が集うとされます。
出雲大社縁結びの神・福の神として名高い出雲大社(いづもおおやしろ)の公式ウェブサイト。 御祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)で、広く「だいこくさま」として慕われ、日本全国でお示しになられた様々な御神徳は数多くの御神名によって称えられています。 - 熱田神宮(愛知)
草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る、三種の神器の一柱を納める古社。武家・皇室の崇敬も篤い格式高い神社です。
熱田神宮トップ | 初えびす 七五三 お宮参り お祓い 名古屋熱田神宮 三種の神器の一つ草薙神剣の御鎮座に始まる由緒、祭典等のご紹介。 - 日光東照宮(栃木)
徳川家康公を神として祀る神社で、華麗な彫刻群とともに世界遺産に登録されています。「見ざる言わざる聞かざる」も有名。
日光東照宮ホームページ日光東照宮は、日光霊峰の山懐聖地恒例山にあり、中禅寺湖から流れる大谷川と女峰山から流れる稲荷川との河合いの山岳水明の地に鎮座します。神域は、樹齢400~800年神杉につつまれ、その中に点在する社殿群は自然環境と見事に融合する宗教的文化空間です。
仏教関連の信頼できるリンク
仏教全体の紹介と宗派の違い
- 全日本仏教会
全国59宗派が加盟する仏教界最大の連合組織です。仏教の基礎知識から現代社会との関わりまで、幅広く学ぶことができます。
ホーム | 全日本仏教会全日本仏教会は、主要な59の宗派、37の都道府県仏教会、9の仏教団体、合計105団体が加盟している、日本の伝統仏教界における唯一の連合組織です。 - 日本仏教協会
仏教検定の主催や普及活動を行っている団体で、仏教の基礎テキストや無料の講座資料が用意されています。学習に向いた構成になっており、独学にもぴったりです。
日本仏教協会日本仏教、僧侶を守る活動。お寺での企業研修は日本仏教協会におまかせ下さい。 -
仏教伝道協会(BDK)
仏典の現代語訳や英語翻訳などを行っており、学術的な立場から仏教の教えを世界に発信している団体です。書籍の紹介やPDF公開も充実しており、資料としても使えます。
https://www.bdk.or.jp/ - 浅草寺
東京都台東区にある都内最古の寺院。日本の仏教文化と観光の両面から学ぶことができます。
聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト - 浅草寺浅草寺の縁起 時は飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけ - 全日本仏教会
全国59宗派が加盟する仏教界最大の連合組織。仏教の基礎知識から現代社会との関わりまで幅広く学べます。
ホーム | 全日本仏教会全日本仏教会は、主要な59の宗派、37の都道府県仏教会、9の仏教団体、合計105団体が加盟している、日本の伝統仏教界における唯一の連合組織です。 - 曹洞宗 公式サイト
禅宗の一派である曹洞宗の公式サイト。坐禅の実践法、開祖道元の教えを深く学べます。
曹洞宗 曹洞禅ネット SOTOZEN-NET 公式ページ曹洞宗の公式サイトです。曹洞宗の教え、一仏両祖、両大本山、坐禅の作法や参禅会情報、人権・平和・環境への取り組み、梅花流詠讃歌、各種イベント・行事などを紹介しています。出版物販売サイトもあります。 - 浄土真宗本願寺派(西本願寺)
阿弥陀仏の救いを信じ「南無阿弥陀仏」と称えることを中心とした、親鸞の教えを伝える宗派。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)-親鸞聖人を宗祖とする本願寺派浄土真宗本願寺派(西本願寺)の公式サイトです。親鸞聖人を宗祖と仰ぎ、門主を中心として浄土真宗の教義をひろめ、自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献することを目的としています。 - 真宗大谷派(東本願寺)
同じく親鸞の教えを継承する宗派で、日常生活に根ざした信仰のあり方を学ぶことができます。
真宗大谷派(東本願寺)真宗大谷派(東本願寺)の公式サイトです。浄土真宗・真宗大谷派の本山で、宗祖親鸞聖人の御真影を安置している京都の由緒ある寺院です。帰敬式や真宗本廟収骨などの参拝受付や大谷祖廟、納骨・永代経のお取扱い、さまざまな行事・法話情報をご案内しています。 - 日蓮宗 公式サイト
日蓮の教えを伝える宗派で、「南無妙法蓮華経」に込められた意味や現代的な信仰についても解説されています。
日蓮宗ポータルサイト日蓮宗ポータルサイト。日蓮宗宗務院による日蓮宗の公式ホームページです。 - 天台宗 公式サイト
最澄によって開かれた宗派で、仏教を総合的に学べる内容が揃っており、「一隅を照らす」精神も学べます。
天台宗公式ページ。教えや歴史の解説、寺院紹介、全国の行事、出版刊行物、法話集等。 - 真言宗豊山派
弘法大師(空海)による密教の教えを伝える宗派。護摩祈祷や仏像信仰、修行についての情報が掲載されています。
https://www.buzan.or.jp
仏教をもっと学びたい人向け
- True-Buddhism
仏教の基本教義を「なぜそうなのか?」から解説する入門向けサイト。初心者の疑問に丁寧に答えています。
仏教ウェブ入門講座-生きる意味&ブッダの教えを分かりやすく学べる-「人類が到達した最も深い思想」といわれる仏教には、他の宗教とは異なる5つの特徴があります。その特徴をふまえて、すべての人が本当の幸せになれる道を教えられたのが仏教です。仏教が明らかにした本当の幸せの5つの特徴とはどんなことでしょうか? - 神仏.com
全国の神社・お寺の情報を検索できるポータルサイト。地元の神社仏閣を探したいときに便利です。
https://kamihotoke.com
公的情報・客観的に宗教を学ぶ
- 文化庁 – 宗務行政
宗教法人制度、伝統文化の保護、宗教と教育などに関する法制度や統計データが公的にまとめられています。
少し堅めの内容ですが、宗教を客観的に理解する上で重要な一次資料です。
宗教法人と宗務行政 | 文化庁宗教法人と宗務行政について掲載しています。
補足:広く学びを深めたい方へ
- Wikipedia「神道」
初心者におすすめの概要ページ。多くの専門用語がリンクされており、広く理解を深めるきっかけになります。
神道Wikipedia - Wikipedia「仏教」
宗派ごとの違いや、仏教が日本にどう伝来したかなどの流れを把握できます。
仏教Wikipedia - Wikipedia「日本の神社一覧」
都道府県別に全国の主な神社を確認できます。参拝先を探すときにも役立ちます。
日本の神社一覧Wikipedia - Japan Wonder Guide
日本の宗教文化を外国人向けにわかりやすく紹介している英語情報サイト。英語で学びたい方にも最適です。
英語で「神道と仏教」「神社と寺」どうやって説明する?外国人がよく持つ疑問、「神社とお寺は何が違うの?」神道と仏教、神社とお寺の違いを英語で説明できますか?この記事では日本の主要な宗教である神道と仏教の違いと、神社とお寺の違いを英語で説明します。これを覚えれば、スムーズに外国人をご案内することができるようになるでしょう。